おもこん

おもこんは「思いつくままにコンピュターの話し」の省略形です

Webアプリ、テクニック

簡易掲示板(2)

スクリプトに誤りがありましたので、一時的に削除しました 後ほど修正して再度アップロードします。 簡易掲示板のスクリプト スクリプトを示します。前回も述べたとおり、実用には適さないことをお断りしておきます。また、時刻の扱いをはじめ、いろいろな点…

簡易掲示板(1)

簡易掲示板の作成 cgiの応用例として、ごく簡単な掲示板を作ってみます。何回かに分けて説明します。この掲示板は最低限の機能で作ったもので、スパム対策など実用化に必要な機能が組み込まれていませんので、このcgiをそのまま掲示板としてお使いになること…

文字コード(4)

cgiと文字コード binmode で出力をバイト文字列にする 出力先の文字コードが決まっていれば、いちいちスクリプトの中でエンコードするよりも、出力時点でまとめてエンコードした方が合理的です。ファイルをオープンするときに指定する方法もありますが、標準…

文字コード(3)

perlと文字コード 文字と文字コード 「文字コード(1)」で述べたように、PCで文字を扱うには、各文字に対応するコードを決めて、そのコードで文字を認識します。このように、文字にコードを対応させることを perl では、encode といいます。逆にコードから文…

文字コード(2)

cgi作成における文字コード perlと文字コード 以前のperlでは、文字コードについてはきちんとしたサポートがありませんでした。そのためperl自身がもたらす文字化けがありました。有名なのはShift_JISを使ったダブルクォート文字列で文字化けするというもの…

文字コード(1)

html文書と文字コード 文字化け対策 ウェブサイトを開けたとき日本語の部分が文字化けしていたという経験はありませんか?最近はその辺の対策がしっかりしているので、少なくなっていると思いますが以前は少なくないウェブサイトで文字化けが起こりました。…

cgiの作り方(5)

cgiでウェブページを送る方法 cgiでは今回perlを使っています。perlの出力、例えばprint文で出力した内容は、サーバによってクライアントに送信されます。ですから、html文書をprint文で出力すれば良いということです。ただし、いきなりhtml文書を書くのでは…

cgiの作り方(4)

FORMデータのCGI側での受け取り CGI プログラムの設置 これからCGIプログラムそのものの解説に入ります。プログラム言語はPerlを説明します。CGIプログラムはウェブサーバから呼ばれるので、まず、ウェブサーバがCGIについてどのような設定になっているかを…

cgiの作り方(3)

FORM(続き) HTTP のはなし FORMタグで指定する属性に、method がありました。今回のシリーズでは、 POST メソッドだけを扱うといいましたが、POST 以外に GET というメソッドも使えます。このメソッドというのは、HTTPプロトコルで定義されているもので、…

cgiの作り方(2)

FORM について FORMタグは、html4.01で定義されています。html文書の中で、ユーザにテキスト入力させたり、チェックボックスやラジオボタンで選択させるのに用います。 FORMタグの具体例 FORMタグの具体例をあげて、説明します。 <form method="POST" action="cgi-bin/test.cgi"> 姓: <input type="text" name="FAMILYNAME"><br> 名: <input type="text" name="FIRSTNAME"><br> <input type="submit" value="送信"> </form> …

cgiの作り方(1)

サーバとクライアント ウェブサーバ サーバとはサービスを提供するコンピュータのことで、ウェブサーバとは、ウェブのサービスを提供するコンピュータです。例えば、Yahoo Japan のコンピュータはウェブサーバです。コンピュータのブラウザ(インターネット…