おもこん

おもこんは「思いつくままにコンピュターの話し」の省略形です

徒然Ruby(18)Lambda

Procオブジェクトを生成するメソッドlambdaについて説明します。

lambdaの使い方

lambdaはKernelモジュールのメソッドで、使い方は前の記事のprocと同じです。 lamdaの後にブロックを書き、そのブロックがProcオブジェクトになります。

a = lambda{|x| print x, "\n"}
a.call("Hello")
a["Hi"]
  • ブロックをProcオブジェクトにして変数aに代入
  • callメソッドでブロックを実行
  • []メソッドでもブロックを実行できる

lambdaの代わりにprocを使っても結果は同じです。

lambdaとprocの違い

Lambdaとprocで作られるProcオブジェクトの振る舞いには次の違いがあります。

  • lambdaで作られたProcオブジェクトのパラメータの数と、呼び出し側の引数の数が違うとエラーになる。 procで作られたProcオブジェクトではエラーにならず、パラメータが余ればnilが代入され、引数が余れば捨てられる。
  • lambdaで作られたProcオブジェクトの中でreturnあるいはbreakが呼ばれたときエラーにならず、Procオブジェクトを抜ける。
a = proc{|x,y| p x; p y}
a.call(1)
a.call(1,2,3)

これを実行すると

1
nil
1
2

となります。 procの代わりにlambdaを使うと引数の違いによるエラーになります。

return、break、nextの違いを表にまとめると次のようになります。

return break next
proc proc定義の外で定義されたメソッドを抜ける エラー Procオブジェクトを抜ける
lambda Procオブジェクトを抜ける Procオブジェクトを抜ける Procオブジェクトを抜ける

また、メソッド定義の中でprocメソッドで作られるProcオブジェクトを、メソッドの外で呼び出したとき、そのオブジェクトの中にreturnまたはbreakがあるとエラーになります。 lambdaではエラーになりません。

def b
  @a = proc{return}
  @a.call
  p 10
end

b
@a.call

これを実行すると

example18.rb:2:in `block in b': unexpected return (LocalJumpError)
        from example18.rb:8:in `<main>'
  • 7行目でメソッドbを呼び出している。 メソッドbはreturn文のあるブロックをProcオブジェクトにして@aに代入し、続けて@a(Procオブジェクト)を呼び出している。 Procオブジェクトはreturnを実行し、メソッドbを抜ける。 そのため次の行のp 10は実行されない
  • 8行目でProcオブジェクトが呼ばれるが、メソッド内で定義した「returnを含むProcオブジェクト」をメソッド外で呼んだのでエラー(LocalJumpError)になる

細かい説明になりましたが、ざっくりというと「lambdaで作ったProcオブジェクトは、procで作ったProcオブジェクトより、振る舞いがメソッドに近い」といえます(メソッドも引数の数のチェックがあり、returnで呼び出し側に戻ります)。

このことから、「名前のないメソッド」のようにProcオブジェクトを扱いたいときはlambdaを使うのが良いといえます。 ネット上のrubyのプログラムを見ると、procよりlambdaが多く用いられているようです。 それはこのような理由によるものと推察されます。

逆に&を使ってブロックとして使うProcオブジェクトはprocで生成するのが良いと思います。 なぜならprocの後に続くブロックをそのまま&引数の代わりにあてはめてデバッグ(テスト)することができるからです。 lambdaの場合、returnやbreakが記述されていると、直接のブロックにしたとき動作がおかしくなりますし、引数のチェックも本来のブロックとは異なります。 もちろん、注意して使えばlambdaで生成したProcオブジェクトに&をつけてブロックにしても問題はありません。

Procクラスのインスタンス・メソッド

<<、>>

a << bは糖衣構文で、a.<<(b)に等しくなります。 すなわち<<はProcクラスのインスタンスメソッドです。 このメソッドは「bに引き続きaを実行する新たなProcオブジェクト」を返します。 ちょっと分かりにくいと思うので、図で説明します。 a、bともに、整数をパラメータで受け取り、整数を返すProcオブジェクトだとします。 これを図で次のように表しましょう。

整数 --->>> (a) --->>> 整数
整数 --->>> (b) --->>> 整数

これをb、aの順に連続的に行います。

整数 --->>> (b) --->>> 整数 --->>> (a) --->>> 整数

左端の整数に対して右端の整数を返すProcオブジェクトがa << bです。 例えばaが「2を加える」、bが「2乗する」としましょう。

整数(x) --->>> (b) --->>> 整数(x^2) --->>> (a) --->>> 整数(x^2+2)

となります。 ここでハットマーク(^)は累乗を表します。

a = lambda{|x| x+2}
b = lambda{|x| x*x}
c = a << b
p c.call(5)
c = b << a
p c.call(5)

実行すると次のようになります。

27
49

a << bでは「5を2乗して、2を加える」ので27になり、b << aでは「2を加えてから2乗する」ので49になります。

パラメータと返し値が両方整数の例を示しましたが、どのようなオブジェクトでも良いし、パラメータと返し値が複数(その場合は配列を返すことになる)でも構いません。 ただ、a << bにおいては、bの返し値がaの引数になるので、そのオブジェクトのタイプと数が一致してないと上手く動作しません。

次の例は、文字列を単語に分解して配列にし、その配列の要素数を求めるプログラムです。

文字列 --->>> b --->>> 配列 --->>> a --->>> 整数

入出力が文字列、配列、整数の異なる3種類のオブジェクトになっています。

a = lambda{|x| x.size}
b = lambda{|x| x.split(/\W/)}
e = "I declare before you all that my whole life, whether it be long or short, "\
"shall be devoted to your service and to the service of our great imperial family to which we all belong."
p (a << b).call(e)

実行すると37(語)となります。 なお、これはエリザベス女王の1947年のスピーチです。

a >> bは左から右への演算記号であり、<<と逆に「aを実行してからbを実行」するProcオブジェクトを返します。

ところで、先程の例では変数名がaとbで、なんとも気が利かない名前です。 これをcountとget_wordsにすれば

p (count << get_words).call(e)

で読みやすくなるのではないでしょうか。

curry

curryはラムダ計算という数学の理論に出てくる「curry化」という変換です。 例をあげて説明します。 数式でx+yという関数は変数が2つある関数です。

 f(x,y)=x+y

xとyに2と3を代入すれば、関数値は5になります。 このとき、この操作を2つに分けてみましょう。 まず2を代入した関数を考え、次に3を代入して値を求めます。

 f(2,y)=2+y

この関数はyだけの関数ですので改めてgと書けば

 g(y)=2+y

y=3を代入すると最終的な値5が求められます。

 g(3)=2+3=5

この操作は次のように2段階になります。

2に対して「g(y)=2+yという関数」が対応 => 一般にはxに対してg(y)=f(x,y)が対応。
この対応を新たに関数hとすると、h(x)=f(x,y)=g(y)。
3に対して関数g(y)の値が5になる
まとめると
2 --->>> h --->>> g(y)=2+y
3 --->>> g --->>> 5
すなわち
(h(2))(3)=g(3)=5

関数hの値が「数ではなくて関数」であるところがポイントです。 元の2変数関数f(x,y)は2つの1変数関数h(x)とg(y)に分解され、

 f(x,y) = (h(x))(y)

となりました。 これをcurry化といいます。

curryメソッドはProcオブジェクトのcurry化をします。

a = lambda{|x,y| x+y}
b = a.curry #=> lambda{|x| lambda{|y| x+y}}
c = b.call(2) #=> lambda{|y| 2+y}
p c.call(3) #=> 5

コメントでそれぞれの計算結果を書いておきました。 2行目がややこしいのですが「xに対してProcオブジェクトlambda{|y| x+y}が対応する」というProcオブジェクトがcurry化によって返されます。 これが「xに対してg(y)=x+yが対応する」ということに対応しているのですが、ややこしいですね。

ラムダ計算をするときは、アロー演算子を用いるほうがラムダ計算らしいです。 また、callメソッドの代わりに[]を使うと更にラムダ計算らしくなります。

# アロー演算子での表現
a = ->(x,y){x+y}
b = a.curry #=> ->(x){->(y){x+y}}
c = b[2] #=> ->(y){2+y}
p c[3] #=> 5

配列のmapメソッドで各要素を2乗する計算をcurryを使って表現してみます。

# 配列のmapで要素を2乗するのをProcオブジェクトで表しcurry化
a = ->(x,y){y.map(&x)} # yが配列でxがProcオブジェクト
b = ->(x){x*x}
p a.curry[b][[1,2,3,4]]

square = a.curry[b] # cは配列要素を2乗するProcオブジェクト
p square[[5,6,7,8,9,10]]

実行すると

[1, 4, 9, 16]
[25, 36, 49, 64, 81, 100]

となります。 最後にsquareという「配列要素を2乗する」Procオブジェクトを手に入れることができました。 これはcurry化のひとつのメリットだと思います。 つまり「整数を2乗する」手続きから「配列の各要素を2乗する」といういわば「格上げ」された手続きを得ることができました。

同様に「整数に2を加える」を「配列の各要素に2を加える」に格上げしてみましょう。 そして、さらに<<演算子で両者を繋げてみます。

add2 = a.curry[->(x){x+2}]
p add2[[5,6,7,8,9,10]] #=> [7, 8, 9, 10, 11, 12
p (add2 << square)[[5,6,7,8,9,10]] #=> [27, 38, 51, 66, 83, 102]
p (square << add2)[[5,6,7,8,9,10]] #=> [49, 64, 81, 100, 121, 144]

このように「a.curry」によって任意の整数に対する手続きは配列に対する手続きに格上げできます。 「配列の要素に特定の操作を行う」ことがプログラムのあちこちで必要なとき、その手続きオブジェクトをcurryメソッドを用いて作っておけば無駄な作業が省け、可読性もあがります。

まとめ

最後の方が難しくなってしまいましたが、いかがだったでしょうか。 Procオブジェクトは使い方によってはプログラムを分かりやすく効率的にします。 メソッドに慣れている人が多いと思いますが、レシーバの関係無い手続きはトップレベルのメソッドでもProcオブジェクトでも可能です。 Procオブジェクトは無名のオブジェクトなので、扱いが柔軟にできるメリットがありますし、curry化も上手く使うと便利なことがあります。 ぜひProcオブジェクトに慣れて効果的に使ってください。