pregnuplot を作ってみた(5)
今回は実際に pregnuplot を動かしてみます。まず、Texworksを起動して「main.tex」を作ります。% !TEX TS-program = psplatex % !TEX encoding = UTF-8 Unicode \documentclass[papersize,a4paper,11pt,fleqn]{jsarticle} \usepackage[dvips]{graphicx} \pagestyle{empty} \begin{document} \begin{center} {\Large pregnuplot を使ったグラフ描画例 } \end{center} 2次関数$y=-x^2+3$と$x$軸とで囲まれた部分の領域表示。 \begin{center} \input{sample_epslatex.tex} \end{center} \end{document}
pgp ファイルの作成
Texworks のメニューの「テンプレートから新規作成」を選びます。すると、ダイアログが現れ、フォルダが5つ見えるはずです。そして、その中の1つが「MyTemplate」になっているはずです。前回作ったテンプレートフォルダです。そこをクリックしてあけると、「default.pgp」があります。これを選択してください。読み込みが終了すると自動的にタイプセットが「pregnuplot」になっているはずです。そのファイルに必要事項を書き込みます。書き込み後のファイルを以下に示します。注意すべきは出力先のOUTFILEで、デフォルトから変更されています。% !TEX TS-program = pregnuplot % !TEX encoding = UTF-8 Unicode # #---------- Pregnuplot のソースファイルの始まり ---------- # # 座標系 (Coordinate System) の範囲 XMIN = -3 XMAX = 3 YMIN = -1 YMAX = 5 # 関数 (Function) FX0 = -x^2+3 FX1 = FX2 = FX3 = # x=aの形の直線の方程式 XEA0 = XEA1 = XEA2 = XEA3 = # 領域 (Domain) DOMAIN = y>=0 && y<=-x^2+3 # 原点 (Origin) のラベル位置(NE,NW,SW,SE) LABELO = SSW # その他のラベル位置 # 名前、その点のx座標、その点のy座標、ずらす方向、倍率 # 例 y切片(2,0)の左下に"2"と(ラベルを)書きたいとき # 2,2,0,SW,1 # 説明 SWは、SouthWest(南西 = 左下)。この他に # N (北 = 上), NEE(東北東 = 右にずれた右上) など # 離れる基準の距離は、適当と思われるものを Perl のソースに入れてある。 # それに対しての倍率を指定する。実際に図を打ち出してから判断するしかない。 LB0 = 3,3,0,NWW,1 LB1 = LB2 = LB3 = LB4 = LB5 = LB6 = LB7 = LB8 = LB9 = #点の座標を示すときの点線 # その点のx座標、その点のy座標、点線の行き先(x軸、y軸、両方) # 例 点(2,3)から、x軸に点線を引く # 2,3,x # 例 点(2,3)から、x軸とy軸の両方に点線を引く # 2,3,xy PL0 = PL1 = PL2 = PL3 = PL4 = PL5 = PL6 = PL7 = PL8 = PL9 = # 出力先(+出力サイズ),出力先ファイル名 TERMINAL = epslatex size 6cm, 5cm OUTFILE = sample_epslatex.tex # 縦横比 = (縦)/(横) RATIO = 1 # #---------- ソースファイルの終わり ---------- #まず、この pgp ファイルを処理します。タイプセットの緑色の三角をクリックします。するとファイルを保存する画面になりますので、名前を「sample.pgp」にして保存します。デフォルトでは「.tex」の拡張子が現れますので、拡張子まで変更してください。保存後に pregnuplot の処理が始まります。pregnuplot では、処理中に gnuplot を呼び出して LaTeX ファイル「sample_epslatex.tex」、「sample_epslatex.eps」も出力してくれます。
次にメニューの「ウィンドウ」から、「main.tex」を選択します。タイプセットは「psplatex」になっているでしょうか?そうなっていない場合は、Vine Linux の gnuplot を Latex に応用するの最後の方に psplatex のソースが書かれています。このシェルスクリプトを /usr/local/bin に置いて、実行属性を持たせてください。そして、Texworks のタイプセットに psplatex を追加しておいてください。なお、この「main.tex」はepsファイルを取り込むので、pdfplatex のような、dvipdfmx を使うタイプセットではコンパイルできません。
タイプセットの緑三角を押します。すると、pdfファイルが出力され、Texworks の2つ目のウィンドウが開くはずです。
できあがった図に不満がある場合は、pgp ファイルを変更するだけでなく、gnu ファイルや、sample_epslatex.tex ファイルの調整で上手くいく場合もあります。いずれも Texworks で読み込んで編集可能です。(実は、eps ファイルも編集可能なんですが、そこまでやる人はいないと思います。それから、メニューから開かなくても、対象のファイルを Texworks の編集領域にドラッグするだけで読み込みをしてくれます)。