以前「ChatGPTとの対話」について書きました。 今回はGoogleの対話型AIであるBardとの対話について書き、それに対する私なりの評価を記したいと思います。 以下に対話を引用しますが、次の点にご注意ください。 対話の一部は省略されています。これは主にBar…
ゴールデンウィークは3年ぶりに規制が無くなり、旅行の人出は以前に戻ったようですね。 ただ、短期の旅行が多いらしいです。 私も、ちょっとした旅行、というよりタイトル通り「お出かけ」してきました。 六義園 東京駒込の六義園に行きました。 日本庭園で…
UBUNTUの新バージョン23.04がリリースされました。 多くの変更がありますが、今回はGTK4についてのみ書きます。 GTK4のバージョンは4.10.1になりました。 GTK4はバージョン4.10で新たに導入されたクラスと、逆にdeprecatedになったクラスがかなりあります。 …
しまなみ海道を高速バスで渡り、四国から本州に戻りました。しまなみ海道は有名なので、期待していたのですが、バスは島の中央を通るので、海の見えるのは橋を渡るときだけ。あっという間に海道を過ぎてしまいました。この道から瀬戸内海の島々をじっくり眺…
3月末に四国を旅しました。 高松(香川県)、高知(高知県)、道後温泉(松山市、愛媛県)です。 高松 まず駅前の玉藻公園(高松城跡)です。 玉藻公園 写真奥に見える建物は艮櫓(うしとらやぐら)です。 この公園は高松城の跡地ですが、天守閣は残っていま…
3月末から4月はじめにかけて四国・中国地方を旅行しました。 その旅行について書こうと思います。 旅行はすべて公共交通機関で移動しました。 今回は主な移動手段である鉄道の記事です。 JR瀬戸大橋線 岡山から四国まではJR瀬戸大橋線で行きます。 今回は岡…
今流行りのChatGPTを使ってみました。 その会話をここで紹介しますが、生のままここにコピペするのではなく、手を加えます。 「会話そのものの生データではない」ことは前提としてご了解ください。 なお、OpenAIの規約によると、会話におけるユーザの入力とA…
lbtというgemを作って公開してみた lbtはどんなgemか ファイルの配置 lbt.gemspec Rakefile gemのビルド RubyGems.orgへのアップロード lbtというgemを作って公開してみた 以前からLaTeXで効率的に書籍を作ることを考えていました。 特に大きな文書、例えば1…
文字列のエンコーディングに頭を悩ませることはほとんどなくなりました。 なぜなら、どのアプリ、システムもUTF-8を使うようになったからです。 Rubyでもエンコーディングの問題が起こることはまず無いでしょう。 ですが、今回はエンコーディングの考え方を…
Fiberを書いたときから、次はスレッドを書こうと思っていましたが、時間がかかってしまいました。 その理由は、期待したとおりのスレッドの効果がなかったためです。 今回はそのことを書きますが、これはRubyのスレッドの抱えている問題なのか、自分のやり方…
英語のテキストにこのような文章がありました。 I'm worrying about that. I'm worried about that. ネットを検索すると、「worryは現在進行形にはしない」という発言もありますが、実際には英語のテキストには存在します。 さて、この2つについて考えてみま…
Fiberは「ノンプリエンプティブな軽量スレッド」とRubyのマニュアルに記載されています。 ノンプリエンプティブ(non preemptive)とは、マルチタスクの切り替えをプログラム自身にまかせること プリエンプティブ(preemptive)とは、マルチタスクの切り替え…
今まで他のレポジトリにプルリクエストを出すことは、ほとんどしてきませんでした。 というのは、自分が貢献(コントリビューション)できそうな部分がほとんどなかったからです。 ところが、Ruby-GNOMEプロジェクトについては、多少活動できそうなので、は…
高校では整数の章で不定方程式ax+by=1を習います。 ただし、文字はすべて整数で、aとbは「互いに素」です。 例えば の解は です。 ただし、この他にも(x,y)=(7,-12)、(11, -19)など、無数に解があり、その一般形は となります。ただし、tは整数です。 この解…
英語で分数のことを「fraction」といいます。 ところで、fractionは元々どういう意味なのでしょうか? 辞書を引くと fractionは「壊れたもの」が原義で、 一部、小部分、断片、端数 a fraction で副詞的に「少し」 分数 などとなっています。 (出典:ジーニ…
今回はRubyプログラムから自動的にドキュメントを作成するRDocについて書きたいと思います。 私はこのことについて、エキスパートではありません。 この記事も、初心者の体験談だと考えてください。 どのようなプログラムに有効か? クラスを定義するプログ…
QuizKnockというユーチューブ・チャンネルをごぞんじですか? クイズ番組をユーチューブにしたチャンネルです。 頻繁に更新されているので、日常的に視聴している人も多いのではないでしょか。 近頃、リンド・パピルスの数学がクイズになっていました。 最後…
少し待たなければいけないケース GTK 4 は、マルチスレッドであるので、他のオブジェクトの作業完了まで待たなければいけないことがあります。 そういうときは、作業完了を知らせるシグナルを捕まえれば良いのです。 たいてい、これで解決できます。 具体的…
Cをしばらく休む予定だったのが、そうもいかず、tcsvの開発をしていました。 今日、バージョン0.7をGitHubにアップロードしました。 今回のバージョンは0.7で依然として開発版ですが、実用的なものになっています。 これでtcsvの開発は一区切りついた形です…
「数学の英語」とまぎらわしいタイトルにしてしまいましたが、「数式などを英語でどのように表現するか」という意味です。 ネットを探したら、こんなブログを見つけました。 Glatsという会社の運営するKimini英会話のブログです。 別にその会社を勧めるわけ…
GTK 4チュートリアルに新たにセクション30を追加しました。 前回書いたtcsvで得られたテクニックである次の2点がその内容です。 編集されたセルをリストのアイテムにコピー(バインディング)する方法 動的にリストのアイテムの変化をGtkListViewのセルに反…
GitHubのtcsvレポジトリをアップデートしました。 少々大きいプログラムで全体を見直したので、時間がかかり、その間ブログの更新ができませんでした。 CSVとは CSVとは、コンマと改行で区切られた2次元データ形式のことです。 2次元データとは、エクセルデ…
ようやく「GTK 4 チュートリアル」のマイナー・アップデートが終わりました。 セクション28のGtkExpressionの全面書き直しに時間がかかりました。 「おもこん」の記録を見ると、37日もかかっていました。 アップデートされたチュートリアルはバージョン0.85…
GTK 4 チュートリアルのセクション22,24,25をアップデートしました。 セクション25のTiny Turtle Interpreter も若干のアップデートがあります。 tl (tern left) 左への方向変更の命令が加わった rp (repeat) 回数を指定したループ命令が加わった リサイズ…
新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 さて、GTK 4 チュートリアルのセクション17から21までをアップデートしました。 時間がかかってしまいましたが、それはエディタのプログラム(tfe6とtfe7)を見直すのに時間がかかっ…
「GTK 4チュートリアル」のセクション1から16をアップデートしました。 なお、このチュートリアルは英語で書かれています。 このチュートリアルは? このチュートリアルはLinux上でC言語でGTK 4ライブラリを使うためのチュートリアルです。 おかしな英語…
長らく放置していた「GObject tutorial」の全体を見直し、アップデートしました。 バージョンを0.5から0.6にしました。 レポジトリはこちらです。 また、GitHub Pagesを使ったウェブサイトはこちらです。 GObject tutorial とは GObject tutorialは、その名…
【追記 2022/12/9】プログラムのバグ修正と「gtk4」gemのバージョン4.0.4(最初にこの記事を書いたときには4.0.3)について、「徒然なるままにRuby」のGitHubレポジトリに書き加えました。 追加、修正については申し訳ありませんがこちらをご覧になってくだ…
「はじめてのJekyll + GitHub Pages」をマイナーアップデートしました。 アップデートの内容は 誤りの訂正 site.baseurlについての記述の追加 その他 です。 このサイトのGitHubレポジトリはこちらです。 あらためて全部読み返しました。 結構時間がかかりま…
今回もRubyとGUIについて書きます。 内容はGTK 3とGTK 4をRubyで使うライブラリRuby/GTKです。 GTKと「Rubyで動くGTK」とは インストール ドキュメント Hello world 電卓 ビルダーの使用 GTKでできること GTKと「Rubyで動くGTK」とは GTKはオープンソースのG…